人気ブログランキング | 話題のタグを見る
造作 *30日目
造作 *30日目_b0161077_12402547.jpg
2008年11月5日。
着工してようやく1ヶ月ちょい。
土間コンも乾き、ようやく床が出来上がりました。
なんか、もう使えるやーん♪といった感じで喜んでいたのですが、
ここからが先、まだ長い道のりなんです。
構造・下地が終盤を迎え、設計者としては、
「ほっ。」と安堵のひとときなのですが、
さぁ、ここからは仕上げに入りますので施主も大変!
現場での打ち合わせも多くなってきます。

造作 *30日目_b0161077_12405944.jpg
エントランスも床が敷かれて美しい表情が見えつつあります。

造作 *30日目_b0161077_12423212.jpg
2階は仕上げがほとんど出来上がりつつあります。

造作 *30日目_b0161077_1243468.jpg
路地出入口、ゲートの様子。
夜、現場を出るときは工事用フェンスで囲いをして帰りますが
門扉がつくとさらに安心です。
カンバンと外灯はこれから施主と検討です。
# by nojuri | 2009-05-29 18:00 | 施工現場
現場 *造作35日目
現場 *造作35日目_b0161077_1395223.jpg
2008年11月10日。
カウンター廻りの造作が進んでいるところ。
カフェの「要」であるカウンターは最も重要なポイント。
カウンターに立つ人、モノの見える風景をイメージしながら
使い勝手のことも含め、施主とは何度も話し合いました。
旧オパールでは厨房の内部がまる見えで
「飲食している人が気持のよくないものまで見えてしまう」
ことをとても気にしてられていたので、
設計段階では、見えていい風景、ダメな風景を仕事の動線と共に
イメージしながら検討していきました。

現場 *造作35日目_b0161077_13103548.jpg
奥の間のスケルトン天井。
下地とともに空調・電気工事が進んでいます。

現場 *造作35日目_b0161077_1311723.jpg
見えにくいですが、ハリ束に柱番号がふってあるのを発見。
昔の大工さんが「木割り」の段階で「いー1、ろ-2」というように
ナンバーリングをして、どこにどの部材を使うか分かるように
しながら木を刻んでいくのです。
今はプレカット屋さんといって木を刻む専門の業者に頼み、
部材は現場へ運ばれてから大工さんが組んでいきますが
今も同じようにナンバーリングされてきます。

現場 *造作35日目_b0161077_13115732.jpg
大テーブルの間よりテラスを見る。
外壁のモルタルが進んでいます。
# by nojuri | 2009-05-29 17:00 | 施工現場